2018みちのくひとり旅②〜三陸の旅・後編

三陸の旅の後半。
楽しいばかりだった前半に対し、後半はいろいろ考えさせられる場面もありました。

前日に借りたレンタカーで早朝に宮古を発って南下。
釜石までの半分以上の区間で高速ができていてスイスイ。

途中、釜石鵜住居復興スタジアムの建設現場へ。
来年のラグビーW杯の会場です。

釜石の街を少しだけ車窓から見てまわって、さらに南下。

三鉄・南リアス線の恋し浜駅へ。

待合室は、メッセージを書いたホタテの貝殻でいっぱい。
座る場所も無く、待合室の役目を果たしていません。

ここからさらに車を走らせて、大船渡へ。
昼に「恋し浜帆立バーガー」を食べる予定だったのですが、当分の間ホタテの入荷が無いということで、休止中。残念。

レンタカーを返して、盛駅へ。
ここからは、バスの旅。

大船渡線のうち沿岸部を走る盛駅から気仙沼駅までの区間は、震災で大きな被害を受けたのですが、鉄路ではなく、BRTというバス路線として復旧しました。
かつての鉄路のうち、活用できる部分はバス専用道とし、街の中心部などは普通のバス路線と同じように現道を利用します。
なので、普通の路線バスと比べると定時性には優れていますが、鉄道と比べるとさすがに劣ります。
現に、ボクが乗った時も渋滞に巻き込まれてしまいましたし…。
本数は、1時間に1本程度走っているのですが、観光客に限らず、そこそこのお客さんが乗っていました。

途中、陸前高田に立ち寄り。
陸前高田駅は、駅というよりバスターミナルですね。
もっとも、駅舎はできたばかりで、ロータリーなどまだまだ整備中でした。

陸前高田は、街じゅうが工事現場といった感じ。
山に近い方は嵩上げ工事が行われ、これから人が戻ってこられるよう、街が造られているところです。

一方で、海に近い方はこれからほ場整備が行われるとのこと。
その片隅には、津波に飲み込まれてしまったかつての街の痕跡を少しだけ見ることができました。

そして、沿岸部には、震災を忘れないための遺構が。

ひとつはおなじみ「奇跡の一本松」。
思いのほか多くの観光客で賑わっていました。

もうひとつ、国道沿いのガソリンスタンド。
大きな看板は津波に飲み込まれたときのまま下の方が壊れていたのですが、一番上の矢印の高さ(15.1m)まで津波が襲ったそうです。

その後、再びBRTに乗って、気仙沼へ。
この日の晩は、気仙沼の温泉のあるホテルに宿泊。
晩は、街なかの居酒屋で楽しんできました。

翌日は、三たびレンタカーを借りて南下。

まずは、南三陸町へ。
高台の方に新しい街ができると同時に、かつての街があった低地の方も嵩上げ工事が進んでいます。

さらに海沿いを南下し、旧大川小学校跡地へ。
こちらもたくさんの人が訪れていました。
ちょうど、裁判のニュースがあった頃でしたが、亡くなった子どもやその家族の方の心情を思っても、亡くなった先生方の心情を思っても、胸が締め付けられる感じでした。

そこから、さらに車を走らせて石巻市街へ。

石ノ森萬画館に立ち寄りました。
サイボーグ009がメインで、ボク的にはあまり盛り上がらなかったかな…。

石巻から列車に乗って、女川へ。
駅前は復興が進んで、きれいな街になっていました。

ダンボルギーニもありました。

旅の締めくくりは、鉄さんらしく仙石東北ライン。
震災復興を契機にできた路線です。
列車を見たとき、電車ではないことに驚きました。
なんでも、東北線が交流電化なのに対し仙石線が直流電化だからなんだそうで。
なので、仙石線と東北線の連絡線には架線がないんだそうです。

そして、仙台駅に着いて、三陸の旅は終わり。

仙台の街を少し散策したいなとも思っていたのですが、風邪の具合が芳しくなかったので、駅の中をぶらぶらするにとどめました。
土産をたっぷりと買って、最後にE6系に乗ったのは、おまけということで。

2018みちのくひとり旅①〜三陸の旅・前編

これから数回に分けて、GWに行ってきた東北の旅の報告を。
少し順番が逆になりますが、今回のメイン、三陸の旅から。

今回の三陸の旅の始まりは、八戸線の階上駅から。
こちらは、7年前、まさに震災のあった2011年ですが、その時に八戸を旅した際に訪れた駅です。
当時、八戸線はここまで運行していました。
なので、ここから先が初めて訪れるところ。
ちなみに、八戸線は新型車両が使われていて、乗り心地は良かったです。

最初に訪れたのは、久慈市。
「あまちゃん」の舞台・北三陸市のモデルとなった街です。
駅前には、ドラマにも度々出てきた駅前デパート(ドラマでは観光協会が入っていました)。
取り壊しが決まったと聞いていたので、まだ残っていてラッキーでした。
潮騒のメモリーズの看板もしっかり飾ってありました。

まずは、駅の近くにある「あまちゃんハウス」へ。

北鉄・北三陸駅のセットなどが展示してあって、テンション上がりまくり。

その後、レンタカーを借りて、久慈市内と近郊をドライブ。

もぐらんぴあ(水族館)や琥珀博物館も面白かったのですが。

やっぱり、袖が浜のモデルとなった小袖海岸が一番でしょうか。
こちらは、夏場は実際に海女さんが潜っているのを見ることができるんだそうです。

港には「じぇじぇじぇ発祥の地」の碑。

そこから車を南に走らせて、三鉄・堀内駅へ。
こちらは、あまちゃんでは「袖が浜駅」のロケ地でした。
奥のトンネルに向けて「アイドルになりた〜い!」と絶叫……はしてません。

ちなみに、堀内駅の少し先に、大沢橋梁という三陸鉄道随一の絶景スポットがあるのですが、天気が悪くて良い画が撮れませんでした。

時間が余ったので、足をもう少し伸ばして、岩泉町の龍泉洞へ。
立派な鍾乳洞でした。中はひんやり。

と、雨に濡れたり体を冷やしたりしてたら、その日の晩から風邪をひいてしまいました…。

翌日は朝から三鉄に乗って宮古へ移動。
車中は地元の学生や観光客がそこそこ乗っていました。
途中の絶景スポットでは一時停車して、撮影タイムを作ってくれるサービスも。

宮古でレンタカーを借りて、早目の昼を取った後、最初に向かったのは魹ヶ崎。
本州最東端の地です。
宮古から車で1時間かけて最寄りの駐車場(姉吉キャンプ場)まで行き、そこから山道を1時間かけてたどり着くことができます。

3.8kmの遊歩道のうち、最初の500mは急な登り坂(裏を返せば帰りの最後は急な下り坂です)。一気に100mの標高を上がります。
途中、20〜30mくらい登ったところに、津波到達を示す標識が。とりわけ狭い入り江ではありましたが、津波の猛威に言葉を失いました。

風邪気味だったので、往復2時間の歩きをこなすことができるか不安もありましたが、最初の登りを過ぎれば後はとても歩きやすい道でした。
行きはかなり雨に降られましたが、灯台に着く頃には雨も止んで、清々しい空気に包まれました。
でも、やっぱり疲れたか。

宮古市内に戻り、宮古随一の景勝地・浄土ヶ浜へ。
遊覧船にも乗って、ゆっくりと景色を楽しみました。
やっぱり寒かったですけど…。

宿は宮古市役所近くの旅館へ。
貸切風呂にゆっくり浸かって、温まってから、夕食のため街へ。

商店街には大漁旗が。
美味しそうな気になる店もたくさんありました。
食べたもののご報告は、また改めて。

続く…

旅は計画も楽し

最近もあちこち出かけています。

今月に入ってひとつ目の旅は関西へ。
第一の目的は悪天候のため果たせなかったので、こちらは改めてということにしましたが、代わりに姫路城に行ってきました。やっぱ白かったです。

そして、立て続けに、こんどは津和野へ。
こちらは好天に恵まれました。

こちらのお目当のひとつは、乙女峠。
明治初期、長崎から送られたキリスト教徒の迫害があった場所で、今は小さな聖堂が建てられています。

そして、もうひとつのお目当は、SLやまぐち号。
子どもの頃からの憧れでしたからね。

そんなこんなで、あちこち出かけていますが、メーンイベントはこれから。
いよいよGWです。

今年のGWは三陸へ。

準備も詰めの段階なのですが、この時点で二つほど、思い通りにいかないことが出てしまいました。
ひとつは、帰りの新幹線、東京から広島までグリーン車が取れなかったこと。グリーン車と言っても、ネット予約のポイント特典で普通車と同じ料金の限定席が取れなかったのです。事前申し込みをしていたのですが、それでも少し遅かったようです。まあ、普通車でも一番後ろの席が取れたので、リクライニングをしっかり倒して寛ぎますけどね。
もうひとつは、行きたかった居酒屋を予約しようとしたら既に満席だったこと。こちらは完全に出遅れでした。こちらは別の店を探しましょう。

それを除けば、準備は万端です。
行きの飛行機を取って、宿を押さえて、レンタカーを予約して、見て回るところをだいたい決めて、食べるものもしっかり調べて…。

そして、最大の準備、というか予習。
「あまちゃん」を通しで観ました。

リアルタイムではほんの少しだけ見たんですけどね。鈴鹿ひろ美が海女カフェで歌った回とか。
ただ、中身はほとんど知らなかったので、楽しんで見られました。
ホントに面白かったです。
アキちゃんかわいいし。夏ばっぱかっけーし。
個人的には、吉田くんの小ネタがツボでした。
早く北三陸(久慈)、袖が浜(小袖海岸)に行きたくなりました。

さて、出発まであと1週間。それまではしっかり働きましょうか。

と言いながら、GW以降の旅のプラニングに一生懸命だったりして(笑)